- 2012-01-13 (金) 14:18
- イベント

で、冒険のコースゎ…ロクモンキー(アスレチック)→大岩→木登りの森→『ラプタ』付近→三棟。

- 次の記事: 初冬の雰囲気・・・隊長の年越しキャンプ報告より
- 前の記事: ろうそく…~メグキャン~
Comments:6
- ともしげ 12-01-15 (日) 0:01
-
メグキャン とは・・・
を、3人で 考え初めました。 - 島田ファミリー(ママ) 12-01-15 (日) 8:43
-
遅ればせながら、ありがとうございました。
はじめての冬の森。
はじめての子供キャンプ。
いろいろとはじめてのことで、はじめてならでわの疑問も浮かび・・・
体格だけでなく、態度まで・・・
慣れも大事ですが、疑問も大事ということでお許しください。
ちびはすっごく楽しかった。
こんなところにも挑戦していたんですね。
そして、子供たちで助け合えているこの図が素敵ですね。
また、よろしくお願い申し上げます。 - ともしげ 12-01-15 (日) 22:44
-
そうですね、この写真の子供たちの目は、十分示唆を与えてくれています。
大人の役割の第一は、学べる場(機会)を提供すること。教えることはその次です。(少なくとも 私たちの森は、そういう役割を背負っているような気がします。 - よしだ母 12-01-16 (月) 15:58
-
1号 → かもしか班
2号 → 冒険(活発班)
3号+父 → 冒険(のんびり班)
母 → 山小屋で留守番
と、それぞれに楽しみました。
私は、普段から腕時計を持たないのですが
(いざというときと写真撮影用に携帯は所持しています。)
今冬、もりくらで 主人が初めて腕時計を外してみたそうです。
(用がなくても つい、左手に目が行ってしまったらしいのですが。)
そして…
日常では感じ得ない、時間の流れを味わいました。
日が昇り、日が沈み。
身体を動かし、お腹がすき、呑み、歌い、笑い、眠り。
楽しい時間をありがとうございました。 - ともしげ 12-01-16 (月) 22:05
-
時計を外すかあ・・・・
実際 全員が 時計を気にせずに いられる空間・・キャンプて、どんなだろうね?
やって みたい。 - 尾又 12-01-27 (金) 22:47
-
遅くなりましたが、改めてお世話になりました。
生意気に意見する形になりますが、
メグのサポートにつき、森くらプログラムに参加してみて、
夜に語ったことをしみじみ思いだしていました。
サジ加減が難しいですねー。本当に。
ただ、先輩風をふかし、メグのことを思うのなら、
一度本気でビジネスライクなものをやって叩きあげてやりたい気持ちにもなりました。でもメグの良さを殺してしまう気も・・・。
参加者であるこどもにとって、ハードだけ与えて、自由に遊びを創るほうが色々な面でいい気がします。だけどやはり危なっかしい部分もあったし。マニュアル化がいいとも言えませんが、このままガラパゴス化を突っ走るのも、う~ん。。
今のチーム森くらで新スタイルの確立、頑張ってください!
勉強させていただきます。
また飲みましょう
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://iroribata.morikura.com/archives/822/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- 冒険(二日目)…~メグキャン~ from 森からの便り by もりくら仲間@千年の森自然学校