Home > 歳時記
歳時記 Archive
秋と冬の狭間にて
- 2011-11-29 (火)
- 歳時記
空気は澄み、星は鮮明で、何かしらムチ打たれるものを感じる凛とした空気感。

- Comments: 0
- Trackbacks: 0
紅葉復活!
- 2011-10-27 (木)
- 歳時記
不思議・・・一部紅葉のまま、枯れていくかと思ったら、再び進行しています。
★間近なイベント
11月3日ー6日 メグキャン
11月12日ー13日 つづ木の森「道を作ろう!」 イベント案内はこちらですが、下の想いもみてね
僕も完全復活のユンボとダンプ(レンタル)で参戦します! 燻製もやります!
★近況
今日は、地元の市民ネットワークぐるったねっととして、ネイチャーガイドの勉強会。高瀬渓谷ともりくらで勉強会でした。今日も楽しかったなあ。 夕方、久しぶりに三棟のゴミ処理を。
明日は、鈴木THで大工仕事だあ・・・・マルノコがないので、どうしよう・・・
今週末は、夢キャンのコーセーたちが来るので、楽しみ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
釣瓶落としの夕暮れ時は思わず駆けて帰りたくなる
- 2011-10-19 (水)
- 歳時記
日が翳るのが、思いのほか早い!
さっきまで、「きいろみ」がかった明るい光線が紅葉の色を 引き立てていたのに・・・
もう、こんなな、暗さが迫って来た。
そうだ!子供の頃、家路に向って駆け出していたあのシーンは、きっとこんな時期だったに違いない。
倒壊した薪置き場、リニューアル復旧、完了!
報告
・明日は、急遽、市長同行で上京。もりくらの営業もしてきます。夜は新橋あたりだあ!
・今日は、千葉THの2期工事の話合い。追加3棟を前向きに進めることで合意・・・・・またまた、大波乱勃発か?
・Tシャツ、緊急発注決定。頼みたいけど、10着そろうまで待つのは・・・・とお考えだった方、24時間以内に、応募されたし。
・紅葉 あと1週間の命となりそう。秋は足早ということです。
・来週 新露天風呂用のでっかい味噌樽と薪ボイラーを、取りに行きます。いよいよ、露天風呂再建が動き出しました!(福島さんに感謝! 主爺喜んでね!名主完全復活も近いよ!)
・TH鈴木邸、最後の材を搬入しました!TH北海の海賊号完成間近です。
・今週末は、木になるハウス またまた登場!
・来週は大町全体の観光のためのネイチャーガイド養成を もりくら で実施します。もりくらの自然をガイドも出来るくらいのメンバーが揃ってきました。7年間の結実を見れるかも・・・・
- Comments: 6
- Trackbacks: 0
初夏の空気漂う森
- 2011-06-08 (水)
- 歳時記
久しぶりの陽光が差した。
この時期は多くの樹木が花をつけるので、雨続きに辟易していた。
ほんの10日程で、花の季節は10種類くらい飛び越えていた。
そして光も、もう春のそれではない。
森の香りが充満し、空気が濃くなった。
今日は、ピザ窯が大分進みました。来週末の森キャンがお披露目なので、
次は来週の1日やれば仮完成です。 扉が、間に合わないかも・・・
今日のもりくらの様子は、右下のTwitterを見てね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
青い空も眩しい月も・・・
- 2011-03-19 (土)
- 歳時記
娘が、溶け出した雪の間からフキノトウを採ってきたので、夕飯に蕗味噌を頂いた。
春の香ばしい香りが、なんとも言えず嬉しく感じる。
空は青・・・紺碧とはこういう色かと思うくらいに。
そして、今夜の月はスーパームーン 一年で一番月が明るく、大きな日だ。
厳しい冬の終わりを告げるメッセージに溢れている。
だけど心が晴れないのは、多くの失われた命と、今もなお失われかねない事態が続いていること・・・
物資を送っても、募金をしても晴れるわけない・・・
どうか、頑張って欲しい・・・・この月にも祈ってる。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
朝焼けのもりくら
- 2011-01-05 (水)
- 歳時記
年が明けてから、まあまあ好天に恵まれている。今日こそはと朝6時半に山岳博物館に出かけた。山に掛かっているこの雲が雪雲。文字通り雪を運んで来る。 最近は、背後の高山にうっすらと掛かっているだけで、麓にはちらほらと雪が舞うだけ。
雲が取れたときの朝焼けは、また格別のものになるので、どなたかご一緒しましょう
今週末の三連休のキャンプででも行ってみようかな・・・・1/8雪遊び始めキャンプ
最近使えるライブカメラ
大町山岳博物館のライブカメラへ・・・・
青木道路状況ライブカメラへ・・・
(大町より北なので、もりくら入り口付近よりも、雪が多い箇所の映像です。来られる時の参考になります。)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
同じ季節は巡って来ない・・・初冬の訪れか
- 2010-11-16 (火)
- 歳時記
さる橋(もりくら入り口の橋)からダム方向の様子
画像を縮小したら変な色になってしまいましたので、画像をクリックして拡大してみてください。
あまりの明暗の差にカメラがついていかないのです。
遠景の北アルプスは真っ白。
手前の紅葉のもりくらは 日陰になっていて暗くて。
あまりにも駆け足の秋
で、同じ今日のもりくら。源流手前からの蓮華岳を望むが、白過ぎて写っていなかった。
下の方はまだ紅葉。唐松の黄金色が主役の紅葉終盤
そして、山から降りて午後。
こちらは かすかに晴れていて、もりくら上部がうっすらと雪化粧の様子がわかる。
里の紅葉の森との格差が印象的
今日の最低気温0度、最高11度。
昨日最低が-1度、最高16でポカポカ。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
紅葉の秋は、秋の終わり?
- 2010-10-27 (水)
- 歳時記
この寒波で紅葉が加速した。
が、天気は悪く、よどんだ紅葉は、肉眼では味わいがあっても写真にすると暗すぎる。
一瞬 、光が差したので、やっと一枚!!!!
これは3日前の栃の木カーブ手前から下界を望む。
赤葉が少ないもりくらだが、赤も出ている。
下界はまだ緑だ。
実は、ここが、こん春からがけ崩れで通行止めだった場所。やっと開通。
車が通れないことは、大歓迎なのだが、
ここからの眺めがいいことと、
今回はここからの山砂を白州下の駐車スペースと水洗トイレ横に入れてもらったので、
工事歓迎ムードがややあり・・・
の僕でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
秋の到来情報
- 2010-09-15 (水)
- 歳時記
秋が紅葉とすれば、それはまだだが、木々の葉が落ち始め、鬱蒼とした感じから、爽やかな感じへと移ろっていく。今年は紅葉は今のところ遅れているが、ここ数日、気温が下がってきたので、キノコはすぐにでも出るだろうし、紅葉も山葡萄やヤマウルシから始まるだろう。
クルミは例年通り熟しているが、リスの動きが早く、殆ど採られてしまっている。サルナシは、実も大きくよく熟したが、樹冠にあるものなので、下からは良く見えない。
今年は、ドングリやブナの実が不作と伝えられているが、実際のところはまだ確証がない。
一方で、ツキノワグマは、全国的にも長野県内でも夏から出没が増え、2006年の大出没依頼とされる。もりくら周辺でも8月末から10回位あり、もりくら内では、K君情報では、小熊二頭を連れた母熊が涸沢を下っていったとのこと。
少なくとも、熊への用心は必要な「秋」と見たほうがよいでしょう。
(熊鈴を管理棟(キッチン)に常備しています。お持ちでない方は、お貸ししますので、声をかけてください。)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
月光
- 2009-07-04 (土)
- 歳時記
今年の梅雨は雨が多い。
その分 雲はドラマティックかもしれない。
草花や樹木の花が地味で気づきにくくなっている(あるのだけどど・・・クリとかホトトギスとか・・・)
ちょっと不思議な空だけど、やっぱりこの季節のものだなあと思わせる。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
美しいもりくら
- 2009-06-16 (火)
- 歳時記
もりくらにも、こんなシーンがあるのかという発見をするようになった。
11年目にして、今頃とはお恥ずかしい話だが、今まで普通だと思っていたいろんな場面を今一度見つめなおしてみたい。
この場所も、同行した方が「綺麗」と言ってくれたおかげだ。
他にも最近のシーンを少しアルバムにしはじめました・・・・
- Comments: 8
- Trackbacks: 0
春の嵐 暴風 寒波 最後雪チラホラ
- 2009-04-29 (水)
- 歳時記
これはおとといの様子です。雪も舞いました。
温泉郷の軽量鉄骨の事務所にいた僕はあまりの揺れに心配になって山に行きました。石がいっぱい落ちていて、枝も飛んできそうで車から降りられませんでした。しかし予想外の寒波や風にも関わらす、春の速度は増していく不思議な時間でした。
山はというと
いよいよ樹が萌芽を始め、黄色の花から始まった春は、白い花たちを経て草花のピンク(ショウジョウバカマ、トクワカソウ)そして樹木のピンクが主役になり始めました。 残念ながら山桜の淡い色は一瞬で、それこそ1,2日の瞬く間に紫を帯びた葉が追いかけて来ます。みんが来るGW本番のころには、春の進み具合が何処までいっているんだろうと期待半分と不安半分でいます。まあ、毎年のことなんだけど1日1日飛ぶように変化しているので・・・
そうそう、駒さんも4日に入るよ!今日はOKI&Takahataさんやaoi家女衆ももりくら入り。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
早春のもりくら遠景
- 2009-04-09 (木)
- 歳時記
今日は眩しいくらいにいいお天気です。雪を利用してカモシカを追えるのも今日が最後かもしれないと思い家族で山に行って来ました。最高のそよ風と陽光で素晴らしいひと時でした。
この時期は後ろの餓鬼岳(左の高峰:2647m)と唐沢岳(右:2632m)が綺麗に見えます。いっしょに撮ると森のくらしの郷がモノトーンに写ってしまいますが、雄大な山容がとても気に入っています。
この写真をクリックして拡大するとより鮮明に見えます。
さらにフォトアルバムから壁紙などとしてダウンロード出来ます。
こちらから・・・
このフォトアルバムはWEB上にたくさんのmorikuraの写真を閲覧出来るようになっています。うまく見えない方はメールでお問合せください。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
秋といっても
- 2008-10-21 (火)
- 歳時記
紅葉が今上り坂をまっしぐら・・・
日増しに色づきが多様に変化してきている。
どうもこのごろ写真を撮ってない。
カメラは持ち歩くようにしているのに。
これは昨年の写真だけど、この写真の年は紅葉はかなりいい方の年で、
今年も、同じかそれ以上を期待している。
この写真の段階まで来るのにあと一週間は掛からないと思う。
- Comments: 3
- Trackbacks: 0
ホーム > 歳時記
- Recent Entries
- コメントありがとう!
-
- 冬のモリンピック...
- ( 2017/05/03 )
- 撮ったどー
- ( 2016/05/19 )
- ハントされた鹿皮...
- ( 2015/10/18 )
- 今年の思い出・・...
- ( 2012/12/28 )
- ( 2012/12/10 )
- 司令書にはないけ...
- ( 2012/09/08 )
- 島のキャンプ ロ...
- ( 2012/08/22 )
- ( 2012/08/21 )
- ジョージ班
- ( 2012/08/21 )
- Jrサバイバー閉...
- ( 2012/08/20 )
- 冬のモリンピック...
- Archives
-
- 2014-05
- 2014-04
- 2013-08
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-01
- 2012-12
- 2012-11
- 2012-10
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-12
- 2011-11
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-08
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-05
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01
- 2010-12
- 2010-11
- 2010-10
- 2010-09
- 2010-08
- 2010-07
- 2010-06
- 2010-05
- 2010-04
- 2010-03
- 2010-02
- 2010-01
- 2009-12
- 2009-11
- 2009-10
- 2009-09
- 2009-08
- 2009-07
- 2009-06
- 2009-05
- 2009-04
- 2009-03
- 2009-02
- 2009-01
- 2008-12
- 2008-11
- 2008-10
- 2008-09
- 2008-08
- 2008-07
- 2008-06
- 2008-05
- 2008-04
- 2008-03
- 2008-02
- 2008-01
- 2007-12
- 2007-11
- 2007-10
- 2007-08
- 2007-07
- 2007-06
- 2007-05
- 2007-04
- 2007-03
- 2007-02
- 2007-01
- 2006-12
- 2006-11
- 2006-10
- 2006-09
- 2006-08
- 2006-07
- 2006-06
- 2006-05
- 2006-04
- 2005-05
- 2001-10
- 2000-01
- 1970-08
- 1970-01
- Search
- Feeds
- Meta