Home > 野生動物との秘密の時間

野生動物との秘密の時間 Archive

今年の思い出・・・・カモシカを看取るこどもたちの物語

 

春のもりくらで起きた「ひとつの命の終わり」。

作成: 鈴木 メイザ 日時: 2012年5月5日 15:38 ·

早朝散歩に行った方から「電波塔の上に瀕死のカモシカがいる」という連絡を受けて、様子を見に行く。

この段階では野生動物がひっそりと命を終える様子を間近で見にいく・・・っていう悲壮感が全くなく、まだまだトラックに揺られて大はしゃぎなのが子供のいいところ。

第一陣の青木さんからのレポートによると、下半身骨折らしくまだ息はあるとのこと。

妊娠の兆候?があるそうなので山岳博物館に連絡をする。

赤いシャツの子の先に横たわっています。てことはこの左上の崖から墜ちたってことか。。。

カモシカ調査班のナオたちはこの距離で野生の個体に対峙できることに興奮を抑えつつ、記録を取る。静かな時間。

時折上体を起こし、苦しげに前脚で足掻いたりするものの、腰から下は全く動かせない様子。しかし腹部が動めく様子は確かに胎動のそれ。

それを観たかーちゃんずは「うおお、身に覚えがある動き。。。」と既に他人事でなくなる。

5日の早朝に滑落した状態で発見された牝カモシカ。この時はまだ意識がありました。

山岳博物館館長 宮野さんがご到着。所見ではパラポックスウィルス感染の兆候なし、後肢に骨折のあとがないので滑落時に脊椎損傷があったのだろうとのこと。

宮野さんのご判断としては事故が自然界で起きているものであること(交通事故など人間に起因するものではないこと)、保護しても明日までの延命に終わることが明白なこと、自然界でしばしば起きる淘汰の現場が「たまたま」人の目に触れるところで起きたということ・・・を挙げ、通常の判断では我々が手を下すことはしない。が、こういうケースではえてして発見者から「何とか助けてやってくれ」という要請がある場合が多いので、その時はその気持ちを尊重しますとのこと。

「どうしますか?」

という重い問いかけが子供達に投げかけられる。

「目の前の命をどうするか」。

カモシカたちを一年かけて追ってつぶさに観察してきたカモシカ調査隊の子供達にとっては非常に重く、酷な問いかけである。それでも四人の子供達はグッと考える。

そして捻り出した答え 。

「助けなくていいです。最期までここで看取ります。」

すげぇ。子供って本当にすげぇ。

命に対する最大の敬意を払う選択をした君たちを、心から尊敬するよ。

山岳博物館館長ミヤマさんがしてくださったお話。 動画 http://youtu.be/KB9NxjmymvU

「なんとか救いたい、可哀想だと思う気持ちも大切にして欲しい。動物の生き死にというのは僕らにいのちにどう対するべきかを教えてくれるから。」

もりくらというフィールドで子供達にこういう素晴らしいお話をしてくださる方がいらっしゃることに、深く感謝する。

***

翌朝「ともさん、カモシカの様子を見に行きたいです」といって朝ごはんも食べずに登って行った女子二人が戻ってきた。

「カモシカ死んでいました。お尻がもうクマに食べられてました。」

と写真を見せてくれたナオの顔には感傷のそれはなく、スッキリとして達成感のようなものを漂わせていた。ああ、すっかり研究者の顔だぁ・・・と、眩しく思っていると、ともさんから

「何でクマだって考えたの?誰が言ったの?本当にクマだって合ってるか証拠を確かめないとだめだよね。クマだったら全体を運べる筈だから・・・」

と矢継ぎ早な質問。こ、このヒト、相変わらず見込みがある子供とみると、もん凄い高いことを求めるっ!!

臀部が齧られた遺骸写真を見ながら、クマだったら安全なところに運んで食べるだろうし、ひと噛みがもっと大きいはず。テンやイタチのような小さい肉食獣がひと噛みひと噛み食べていったのでは?まず真っ先に手を付ける内臓に手を付けていないことからもやっぱりクマで無い可能性が高い?など。遺骸になってもカモシカが教えてくれることは多い。

しかしナオの忍耐強さと執念には居合わせた大人たち全員が心から感服しました。実は昨日も日没間際までカモシカの側で呼吸数を計測していたのです。

「最初20回/分くらいだったんだけど日が当たると苦しそうになって138回/分くらいになっちゃって。日が陰ると少しおさまるんだけど、それでも120回/分くらい。お腹の赤ちゃんはもう動いてないのでダメかも。」「目が真っ赤になってね、苦しいと舌がベロって出てきて、段々目も開かなくなって」

と様子をつぶさに語るナオは、カモシカ調査隊
の隊長。つまりもりくらで一番カモシカに詳しい子供なのですが、まだたった5年生だからね!!瀕死のカモシカの呼吸数を計り続けた小5なんてそういない。去年の彼女のカモシカに関する自由研究が高い評価を受けたというのもうなづける粘り強さです。

***

ナオの報告を受けて、子供たちでもう一度現場に向かいます。

カモシカの遺骸はムダにしません。三体目の骨格標本としてもりくらが所有できるよう、当局に発見状況を細かく記載した届出を提出した上で、土中に埋めて肉を腐らせ、骨格標本にします。死してなお、子供達の知の肉となり骨となることでしょう。

幸い朝の段階からさらに喰われた様子はなさそう。それぞれのカタチでお祈りをした後、子供達だけの力でトラックの荷台にあげろとのともさんの指示。みんな最初はさわることができない。しばらくしてやっとひとりひとり恐る恐る手を伸ばして四肢や角を掴み始める。 http://twitpic.com/9hvj4x

それでもどこかお互い他人頼みになっている子供達を見抜いたともさん「カモシカの成獣は40kg。小5のトワ位の体重だ。コレがあげられないってことはトワが怪我した時にみんなで助けられないってことだぞ。」しんとなる子供達。誰ともなく掛け声がかかり、荷台に上がれ。足をしっかり持てと声が出始める。

土砂降りの中、カモシカと一緒にトラックの荷台に乗って帰還したこどもたち。

胴長、体高など細かく計測。妊娠中は角の成長が止まるので、何歳の時に出産したかもわかるそう。早く分解してすべての骨を残さず回収できるよう、ユンボで深めの穴を掘り、傾斜をつけた底にビニルシートを張って埋葬する。

余談になりますが、子供たちが荷台にカモシカの遺骸をあげようとした時、ワタシはブルーシートに一旦乗せてからシートごと上に上げることをともさんに提案したのでした。

しかし、そのときともさんは

「ごめん、ちょっとやらせるから時間ちょうだい。」

言うのでした。その瞬間「あっ!」と天啓のように気づきました。

ともさんはこの時、小さな素手に感じる「40kg」という重さを通じて子供たちにカモシカの命に触れて欲しかったんだなと。

ともさんの一言でようやくスイッチが入ったこどもたち。子供たちだけのチカラで荷台に上げます。

雨に濡れた毛が手にたくさんまとわりつき、脱糞の臭さに素直に顔を顰める子供たち。でもそれはブルーシート越しには絶対に触れられない「何か」。ともさんってこういう方なんだ。

ホント、この人には適わないや。。。

できるだけ沢山の人とこの「ともさんの凄味」を分かち合いたいと心から思う。

心身ともに、円熟期なんていう生やさしいもんじゃない、ある種の「極み」にいる今この瞬間のともさんに、みんな会いに行って下さい。ホントに!!

 

 

めざせ!動物レンジャー(11月10日-11日)報告

コウヘイ(小5)リーダーにチサキサブリーダー(小4)の小学生10名に、大人達を加えてのキャンプ。
夏のカモシカ自由研究キャンプなどと同じニホンカモシカの調査活動を進める千年の森ジュニアカモシカ調査隊の活動の一貫です。

さて、まずは最初は三棟小屋前で、昼食をとってたら遠くから落ち葉のがさがさする音が・・・・
ご存知ビッグママの登場。

この十数年、僕ら人とカモシカたちの橋渡し役を努めてくれている彼女は、少なくとも昨年まで連続5年間こどもを産んで、僕らに紹介してくれた偉大な母カモシカ。
詳しくはgoogleアルバムで https://picasaweb.google.com/109683333432791847935/eDFUcJ

 

夜は、げっ歯類とブナ科植物(どんぐり)の出会いと進化の話(紙芝居)から、シャーマントラップをつかったヒメネズミの捕獲(食性を想像して餌を考えたり、行動を予測してトラップの設置を検討したり・・・)
紙芝居は・・・ https://picasaweb.google.com/109683333432791847935/YCLqBJ

 

そして2日目の最後は、夏からの懸案だった、白秋エリアをテリトリーとする親子カモシカの個体識別
1母親は5歳のアカと判明(AKA07)
2仔カモシカは春に生まれた黒(KURO12)
3 さらにこの時期しかチャンスのない交尾シーンに出くわしたので、父親も判明(写真を撮ったコウヘイの命名でコウに決定(右角折れ、推定10歳)

(この個体は対岸で発見されていた個体(要確認)に酷似しているので、トンガリ(メス)との関係も怪しい。)

今回のリーダーで写真も撮ったコウヘイのレポートが楽しみ。
写真の腕も上げたなあ・・・

おまけ 夜のセンサーカメラに引っかかったタヌキ映像

 

 

 

 

 

つるべ落しの光の中に  

これだと大きく見えるが、明らかに小さな個体(中型犬くらいはあるけど。)

精悍は顔つき、伸びた角・・・・2歳(満年齢でいくと1年6ヶ月)になった青年?

に見えても体格からして、生まれて6ヶ月の仔カモシカ。

だとすると、親から離れても半日とか1日とか?

 

宝石を手に入れた。

  気がついたときには、親鳥が飛び出して行き、あわててシャッターを押し、その場から離れた。
三段の滝のすぐ前。これからしばらく散歩はここだな。

 

 

旅立ちの春

黒沢尾根の広々とした斜面にポツっと佇む仔カモシカ。
この春で1歳になるまだ子ども。母親からしばし離れて、一人旅?
でも、もう春には旅立たないといけないかもしれない時期なので、いろいろあるのかも。
近くに新しい足跡があったので、それが母親だったかな。
さてさて、まだまだ雪上のお散歩は続きます。
いづれも、飛び込み参加お待ちしています。(要事前連絡)
3月16日(金) 17日(土) 8:30~午前中 高瀬ダムカモシカ調査(お手伝い歓迎)
3月18日(日) 9:00~午前 千年の森ネイチャーツアー(飛び込み歓迎)
3月19日(月) 9:00~14:00 高瀬ダムカモシカ調査と温泉探し(飛び込み歓迎)
3月20日(祝) 9:00 千年の森 新月伐採(おそい時期だけど、やらないよりましなので、飛び込み大大歓迎)(間違いで日付が21日になってましたので、20日に訂正しました。(3月16日に)
3月23日(金) 8:30~今季最後の黒沢尾根ロケハン(参加歓迎・要事前連絡)
 
 

カモシカ調査班OBと現(ジュニア)カモシカ調査隊に贈る  トンガリとの再会報告

  さて、昨日に続き、トンガリとの再会の話です。

 これが、昨日、至近距離での撮影した正面写真です。先に行くほど左右が開いた角が特徴ですが、全般によく研がれていて、左右とも全面の付け根に彫れたような傷があります。これには一昨年の冬から気づいていましたし、その時も、子どもをつれていました。
 下の写真と較べても、同じ個体とは思えません。
 顔も変わりますが、頼りの角は毎年伸びます。また、彼ら自身が、樹に角をこすりつけるので、削れて行きます。


  トンガリの2003年の写真です。
 若々しい角や顔立ち、興味深々で僕らを見ていた姿も懐かしい。(4歳位?)
残念なことに、その後の写真が個体ごとに整理されていないので、継続的に、姿や角がどう変わっていったのかが追跡できなかったことにあります。調査の目的や内容、その時の人員や錬度によって変わってしまったからです。ある意味、単年度ごとに結果を出さねばならなかった人間の事情です。
  この2枚では、全然わかりませんが、それぞれのいろんな角度からの写真を付け合せると、左右の角の曲がりぐあいが、一致すること。左の角全面中ほどの傷と、同じく左の角の左側に走る縦線も一致。

 周辺には多くても20頭ほどの個体しかいない中で、これほどの一致は、確定するに値するデータでした。
 
 


 始まりは10年前から始めた、学生有志との協働プロジェクトでした。
古川という学生が言い出して、最初の夏は、カモシカを見つけることさえ出来ずに終わり、あげくにチームは崩壊。その年の冬に雪上の足跡を使った調査を始めて、やっと出会えたカモシカが彼女でした。
 あのころは、性別も年齢もわからず、ただただ、彼女だけが頻繁に我々の前に姿を現してくれました。まさに救世主のようでした。(もっとも、助っ人で集まったミズホやヤスノやリサやセキタという恵まれたメンバーにも救われた・・・・地元のミヤノさんにも・・・)

これは、カモシカ調査隊2年目の星撮影のトンガリ。
 ついに、個体識別が可能となり、至近距離からの撮影にも成功。それにしても吹雪であろうが、なんであろうがこんなシーンに出会えるなら幸せだったよなあ、僕もみんなも。

(昨日の記事のまちがいで、トンガリに初めて会ったのは2002年の古川たち。翌年の2003年の星の写真などでは、トンガリ他数頭の個体識別が出来ていたので、トンガリとはまる11年でした。)
 
そして、これが昨日のトンガリ母。ご覧ください。   クリックして、アルバムへ・・・

送信者 僕とカモシカのフォトエッセイ@千年の森自然学校
あれ?
 彼女の年齢は15、16歳!・・・・で頻繁に出産?? 容姿が若く見える??
まだまだ、調べないと・・・・・
あとは、ナオやチサキ達、現役(ジュニア)調査隊にゆだねるね!
 

おまえの母さんとは9年の付き合いなんだぞ!


 いつも、ばったり遭遇してしまうので、いつもびっくりさせてしまう。ぴょんと飛び出してくるのだ。去年の春に生まれたであろう個体だが、僕が見るようになったのはこの冬。7.8回は会ってるけど、いまだに警戒を解いてはくれない。

 活発で、なかなか面白い。
ばったり会って、ばつが悪い仔なので、バツと名づけようと思っていたら・・
 今日になってようやく母親が9年目の付き合いになるトンガリだという確信が得られた。
うれしい限りだ。
なので名前はトンガリJr11に決定!
 

若さは美しさでもある

この冬から観察を始めた春に1歳を迎える仔カモシカ。先日の横顔がヒツジに似ていたのでsheepと名づけた個体。

 今日は、母親から400m、足跡からは、朝から1日別行動だったらしい。
 こちらへの警戒をなかなか解いてはくれない。
今日は、顔だけ見せたら還るからね。
 
 

空に会ってきました!

 

  黒沢尾根には、ここにしかない空気感がある。お天気もよく、楽しい楽しいピクニックでした。
また、行きましょう!
  (雪のネイチャーツアー Cコース http://morikura.com/bouken/nt
 
   1歳の仔カモシカ君。ヒツジみたいで、2011年春生まれなので、sheep11と命名。
会いたい人は、くろよんロイヤルに泊まってみて。ご一緒します。
(と言っても野生なので、必ずあえるわけではありませんが。)
 

今回の観察会の主役

この日曜日に、カモシカ観察会で、姿を見せてくれたカモシカがいた。

前日の3名でのロケハンでは、足跡一つなく、前々日の2名でのロケで、ちらっと姿をみせてくれたやつ。 イベントの忙しさで写真を撮れてなかったので、紹介が遅れました。
 角輪照合の結果、1月8日にNAO(写真下に移る3名のジュニアカモシカ調査隊のリーダー)が撮影に成功していた個体でした。 この時は遥か上にいたものです。
 今回の観察で、大町山岳博物館館長の宮野氏により5才前後とのアドバイスも頂き、調査が一歩進みました。
 ナオ、チサキ、ルリ 成果に繋がってるよ。行動エリア特定に繋がるトレースデータも増えたしね。5歳というと、過去のデータとも照合出来、この子もまた、ビッグママから生まれた子である可能性も増した。(5年前、4年前の写真と比較してみるからね。)
 
後にいるカモシカ ナオ2007(仮称)個体と、カモシカの緊張をほぐす為の時間を作る隊員たち。
 

穏やかな顔

 

表情が、あるんです。警戒している顔、怒っている顔、楽しそうな顔(こども)、穏やかな顔。
今年は、栗などが豊作で、まるまる太ったのが見て取れた。
食べられる時に食べて体力をつけてる。
この冬は、よかったなあ・・・
(野生動物の世界は、みな厳しいものですが、サルの場合、豪雪の年なんかは、0歳児の半分が死ぬのが当たり前。真剣に生きてるこそ、人の世界に対しても、戦ってきます。その過激ぶりも、子を大切にする様子も、ほんとに人に似ています。)
 

カモシカ調査隊出動しました。

あの、仔カモシカの死からもう1ヶ月もたったとは思えない。

このしっかりとした休息場は、その前にカモシカ班2代目隊長のダイチと探し当てた場所。
多分、もりくらの誰も知らない場所。(駒Gさんも仙人もね)

この写真は1月。古いカモシカチームの3人で、追った日

 あえて言うなら、この1年のカモシカチームは福井のオダさんが中心だ。
みんなもしっていると思うけど、動画も大分溜まってきたよね。

そして、昨日のカモシカ調査隊は、こども達。彼らはまだ2回目なのに、いい感じで近づいていった。
とても将来を期待されるメンバーだが、上地兄弟はまもなく沖縄に帰ってしまう。
孤高のカモシカの気高さを目に焼き付けて くれよ。
(拡大して見てね! ひょっとしてこの個体も1歳児???? あるいは2歳????)


 そして、この写真が、今回のカモシカ調査隊の記念撮影・・・リトルハウス。
なんだ、ガキジャン風ですが、彼らのおかげで、この2日間で120リットル以上の水をふんだんに使わせて頂ました。わかる人にはわかるスゴさですよね。

 

仔カモシカの死と私

 去年の春からずっと見守ってきたビッグママの仔カモシカの死体発見。
今日のイベントで、こども達が見つけてくれた。八木の泉の向こう、林道の右端の擁壁際の雪に埋まっていた。(反対側の顎から首にかけてが雪の上に出ていて、けものに噛み砕かれていた。)

 生まれて10ヶ月のまだ幼い姿に絶句。


初めて会ったのは去年の5月15日、ヨチヨチ歩きで、大きな足をもてあましているように見える。
生後2週間以内らしい。(誕生はGW前からGW)
 動画はこちらへ・・・odaさんのyoutubeへ・・・


 ビッグママに寄り添っていて、時折、この写真のように5mも離れると不安でしょうがないといった様子。最初に出会ったのもなんと八木の泉上の斜面だった。


6月、三棟前を親子で歩く姿。足取りもしっかりして来たが、ウキウキ 小躍りしながら歩いているようだ。 動画へ・・・・



この時は母親のお乳に飛び込もうとしては振り払われながらあるいていたのをよく覚えている。

 9月23日、しばらくぶりの再会。
ニャンニャン(2つ上の兄弟)が一時合流して家族3頭で歩いていたときに、僕が先回りしてカメラを構えていたら、5m先に飛び出してきてビックリ!!なんと、青木THの谷をt対岸を駆け下りてこちらへ駆け上がってきたのだ!!(僕も驚いてピントがあっていない。)

 藪の中をガサガサ歩き回って食べている様子は、ガキ大将。
ようやく、角が見え初めていた。既に少年のまなざしを感じた。

その後も何度も出会ったいたが、最近は、春の親別れの時期を前に、どんな姿になっているのか心配していた。ビッグママと分かれた直後に見失ってしまう可能性が高いからだ。

 そして、今日の再会。
いつも寄り添っていたビッグママを捜したが、気配はない。
どう感じているのだろう?

この一年、身元がはっきりしたの唯一の「もりくら」の仔カモシカだった。
今日始めて、この仔がメスであることを知った。

死体はいかにも新鮮だが、詳しくないので解らない。さっきまで動いていたようでも、目だけが青白くなっていて死後の経過は不明。 三日前かは忘れたけど、ビッグママ1頭でいたのを覚えている。
 この仔は、夏前から一人歩きをしていたので、なかなかやんちゃでいいなあなどと思っていたが。
特に外傷や病気(死に至る皮膚病に犯されるケースがおおいので)の様子もなく、から落ちて雪から抜け出せなかったのか。母親の足跡もなく、不明。

 野生動物とは距離を置けと言ってきた僕だけど、
死んで欲しくなかったとしか、いいようがない。

今日、発見してくれて、ソリで一生懸命運んできた幼いこども達は、今頃どう思っているのだろうか・・・・

 僕にとって、一番身近で、初めてショックを受けた紛れもない野生の死。
                                             2011・2・20

 

リスの週間終わる

9月に入り、二学期が始まりました。
子供たちは、あれからも、リスのことが忘れられないようです。(1枚目の写真が、こどもさんの撮ったもの)

写真を送ってくださり、有難うございました!
朝重さんの摂った写真のリスは、とても可愛い姿ですね。(2枚目)
なかなか信州まで遠いので、しばらくは、近所の文化ゾーンの森で
リスを探してみます。

今度は、カモシカを見たいです!
その時には、またよろしくお願いいたします。

Uさんファミリーからのメールを転載。

Uさんファミリーが帰ったあと、こども達と撮った写真をみたら、
カードのメモリがいっぱいになってて、3枚しかなく、みんなピンボケ。
彼らに申し訳なく、その後も撮ろうとしていたら、1週間後にリスが戻ってきました。
凄いのが、クルミは木の上にはなくなっているので、真下の落ちているものを狙っていました。
食べるときは傍らの低い枝に上がって写真のように食べ始めます。

 もりくらはいい。
ちなみに、リスは胡桃を写真のように立てて持ったあと、もともとの切り目に歯を入れられるように、立てたまま回して削り始めます。じじじじじ、じじじじ・・・という音が聞こえたらそれです。

 もっとリスを見たい人は、千年の新WEBにアルバムがあります・・・知ってますか・・・
     http://morikura.com/gallery.html?album=PrcoWF

 

新たなる謎のカモシカ現る!


20100314 名主下流40mの渋沢にて
ビッグママの縄張りの中心とも言える渋沢で、何度が会ってる老個体に遭遇。今までは角輪の詳細が撮れていなかったので、不明個体扱いだった。綺麗に角輪が撮れたが・・・しかし、わかりづらい年輪にお手上げ。専門家に依頼を出しましたが、みなさんどうですか?拡大して見てください。年輪の幅が狭いところがあるのが出産を経験したメスで、そうでない時 雄の可能性が高いということなんですが。角の縦縞がはっきりしていて、毛の模様がもりくららしいというのは、葛温泉で見た個体にそっくりだ。



 縦縞もはっきりした角(正面からだとよくわかるのだけれど)だが、少なくとも角研ぎを殆どしていないということか??? ストレスが多い程角を研ぐと言われるが、角研ぎには縄張りの主張など本来の重要な役割もあるはずだし、こんなに研いでいないカモシカもいるのかどうか、それも謎。彼らの生態を知る上でとても重要なことに疑問が出てくるなんて、何年つきあってんだろうと思ってしまう。
  
ビッグママファミリー フォトエッセイへ・・・・

 

ホーム > 野生動物との秘密の時間

Recent Entries
コメントありがとう!
Archives
Search
Feeds
Meta

Return to page top